立命館大学国際平和ミュージアム Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University

館内紹介 FLOOR MAP

フロアマップ

国際平和メディア資料室

国際平和メディア資料室は、一五年戦争や現代の戦争・紛争、そして平和についての図書・雑誌資料・AV資料を所蔵している図書室です。国際平和ミュージアムの展示を見て、「もっと知りたい」、「もっと調べたい」と感じた方、国際平和に関わる分野の研究と学習を目的とする方はどなたでも無料でご利用いただけます。 

利用について

  • ご利用の際は、手荷物を入口前のコインロッカー(返却式)にお入れください。
  • 入口に設置のアンケートへのご協力をお願いいたします。
  • すべての資料は室内での閲覧・視聴です。館外貸出は一切行っておりません。
  • 複写をご希望の方はコピー機をご利用ください。なお、生協コピーガードのみの利用のため、お持ちでない方はカウンターへお申し出ください。貸出・販売を行っております。
  • 室内での飲食は厳禁です。(1階ロビーのみ水分補給可能)

国際平和メディア資料室

開室時間 9:30~16:30(入室は16:00まで)

※開室日はミュージアム開館日程でご確認ください。

資料の利用方法

可動書架にある図書資料
ご自由にご利用ください。
RUNNERS蔵書検索で、請求記号を調べて可動書架で蔵書をお探しください。
※RUNNERS蔵書検索・可動書架の利用の仕方がわからない場合はカウンターにてお聞きください。
ビデオ・DVDの利用
国際平和メディア資料室所蔵ビデオ・DVDのご利用については、カウンターまでお申し付けください。
図書以外の
博物館資料の利用について
国際平和メディア資料室配架図書以外の博物館資料の閲覧を希望される方は、来館の1週間前までにご連絡をください。
※図書以外の資料の利用は必ず事前連絡を必要とします。

建物について

アカデメイア立命21
立命館大学は、21世紀への飛躍を目指す学園創造のために、学術・文化・国際化の発信基地として1992年にアカデメイア立命21を建てました。本館には「国際平和ミュージアム」(地下1階・1階・2階)の他に、「孔子学院」(2階)、立命館大学教員の個人研究室(3階・4階)が配置されています。

わだつみ像
「わだつみ」とは、「わたのかみ」と同義で「海をつかさどる神」を意味します。「わだ(わた)」は朝鮮語の「パタ(海)」に由来します。
1949年10月20日、東京大学協同組合出版部から『きけわだつみのこえ』という戦没学生の手記が刊行され、広く普及されました。「わだつみ像」はこの刊行収入をもとに戦没学生記念会(通称「わだつみ会」)が計画したもので、本郷新氏の作品です。当初、東京大学構内に設置する予定でしたが、朝鮮戦争さなかの1950年12月4日に評議員会が拒否、その背景には日本を占領していた連合軍の意向も働いたと言われています。東大では「わだつみ像設置拒否反対集会」が開かれましたが、結局、設置場所は定まらず、「わだつみ像」は本郷氏のアトリエに置かれることになりました。1951年、立命館大学の末川博総長が「わだつみ像」を引き受ける意思を表明したことをきっかけに、学内外からの強い支持も寄せられ、1953年12月8日、太平洋戦争開戦の記念日に立命館大学での建立除幕式を迎えるに至りました。翌1954年からは、12月8日前後に「わだつみ像」の前で「不戦のつどい」が開かれるようになり、立命館の伝統行事として今日まで続いています。

火の鳥
1階ラウンジの東西壁面には、故手塚治虫氏が、宇宙にみなぎる生命とその摂理の中で、精一杯生きていく生きものたちの賛歌をうたいあげた「火の鳥」の壁画を展示しています。これは、手塚氏が「火の鳥」に込めた恒久平和の願いと、国際平和ミュージアムがめざす平和実現への決意には共通したものがあることから展示しています。
東壁面の「火の鳥」は「過去」を表し、戦禍による人類の未曾有の苦しみと悲しみを語り、また西壁面の「火の鳥」は「未来」を表し、平和への希求と実現を呼びかけています。そして両者の間の空間を「現在」とし、常に平和を考えるラウンジとなっています。
協  力:株式会社 手塚プロダクション
制作協力:株式会社 志野陶石

ムッちゃん
結核のために防空壕に一人隔離されたまま、戦争が終わったことも知らずに飢えで死んでいった「ムッちゃん」。当時国民学校6年生。横浜で空襲にあい、母と弟が行方不明になって、大分市のおばの家に預けられていたことしかわかっていません。「ムッちゃん」の最期を伝える新聞記事が、大きな反響を呼びました。全国から寄せられた基金で、彫塑家村上炳人氏による「ムッちゃん平和像」が制作され、大分市の公園に設置されました。2005年4月のリニューアルにあたり、村上氏のご遺族のご厚意でその原像が本ミュージアムに寄託され、1階ラウンジに展示しています。
制作者:村上炳人(むらかみへいじん)

アンネのバラ
ヒッポリテ・デルフォルさんは『アンネの日記』に感動し、1955年に開発した新種のバラに「アンネ・フランクの形見」と名付けました。1973年、アンネの父オットー・フランクさんから聖イエス会嵯峨野教会に送られた「アンネのバラ」が初めて花を開きました。その後、さし木で増やされた1本が、ここ国際平和ミュージアムの開館を記念して寄贈されました。
愛吉・すずのバラ
1954年3月1日、ビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験の犠牲となった第五福竜丸の無線長 久保山愛吉さん(同年9月23日没)と妻すずさん(1993年9月12日没)が生前に育てたバラ。愛吉さんは、「原水爆の犠牲者は私を最後にしてほしい。」と遺言し、その意思を受け継いだすずさんも、「核兵器を一発残さずなくしてほしい。」と訴えました。

この「愛吉・すずのバラ」は全人類に向けられた暴力にたいする抗議の象徴です。

 

pagetop