立命館大学国際平和ミュージアム 平和教育研究センター Peace Education and Research Institute, Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University

お知らせ NEWS

平和教育研究センター企画 「日本人被爆者と日系アメリカ人被爆者の活動から平和運動を考える」を開催しました

2019.11.18(月)

▲会場全体写真


 立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センターでは2019年度講演会企画として、アメリカで在米被爆者について研究をしておられるGloria R. Montebruno Saller氏をお招きし、「日本人被爆者と日系アメリカ人被爆者の活動から平和運動を考える」のテーマで講演会を開催しました。

  Montebruno氏からは、まず自らが被爆者に関する研究に関わるようになったきっかけの紹介およびアメリカにおける被爆者支援組織であるCABSUS「米国原爆被爆者協会」(1971年設立)とASA「米国広島-長崎原爆被爆者協会」(1993年設立)について紹介がありました。CABSUSの取り組みは被爆者に対する医療救済法案の推進であり、1977年にロサンゼルス郡医師会による最初の健康診断が実施されました。ASACABSUSから分離して南カリフォルニアとハワイの被爆者を支援するために設立され、被爆者への社会サービスの提供、平和教育活動、放射線被爆に関する研究活動を行っています。次に、在米被爆者である据石和さんと更科洵爾さんの活動について紹介がありました。

 コメンテーターの根本雅也氏からは、在米被爆者団体の活動についての補足説明として、CABSUSおよびASAの取り組みの特徴およびアメリカにおける日系人コミュニティにおける帰米二世の課題について説明があり、その後ディスカッションの素材としてMontebruno氏に対する3つの質問がありました。

 引き続き、根本氏からの3つの質問、AASAや在米原爆被爆者と日系人コミュニティの関係について、BASAの現在の活動、直面している問題について、C:据石氏・更科氏の事例と他の在米被爆者の共通点(と違い)についてディスカッションが行われました。ディスカッションでは、アメリカの日本人コミュニティでは被爆者支援に対する理解を得ることが困難であること、被爆二世・三世が被爆者運動に関わることがなく高齢化が進んでいること、帰米二世と戦前からアメリカに住む日系二世の生活面での格差や帰米二世固有の困難さについて明らかにされました。

  また参加者から、在米被爆者運動に対する偏見の有無、在米の日系人政治家との関係、米軍被爆者との関係、被爆者の健康障害についての質問があり、意見交換を行いました。

 参加者からは「日系アメリカ人被爆者についてはグロリア先生の話を聞くまでは知りませんでした。多くの日本人が知らないことなので、今後もこのような機会をつくってください。」「戦争のむごさが改めて分かりました。日本人被爆者だけでなく、日系アメリカ人被爆者の辛さもよくわかりました。類似性、相違点、特に相違点を理解することができました。」等の感想が寄せられ、今後の平和運動の課題を確認することができました。

 

 平和教育研究センター 講演会

「日本人被爆者と日系アメリカ人被爆者の活動から平和運動を考える」

日時:20191025日(金)16301830

場所:立命館大学国際平和ミュージアム 2F会議室

講師:Gloria R. Montebruno Saller氏(ASA(米国広島・長崎原爆被爆者協会)名誉理事兼歴史研究員)

コメンテーター:根本雅也氏(立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員、日本学術振興会特別研究員)

参加者:25名

▲講演するMontebruno氏

 ▲コメンテーター根本雅也氏

pagetop