戦後73年が経ち戦争体験者が減少する中で、体験継承の重要性が唱えられていますが、博物館はどのように戦争体験にアプローチすることができるのでしょうか。本展では、“8月6日”を手がかりにふたつの展示から考えます。
「レプリカ交響曲《広島平和記念公園8月6日》(2015)」は、2015年8月6日、戦後70年目の広島平和記念公園の1日を17地点で撮影し、17台のモニターに映し出すインスタレーション作品です。そこに浮かび上がる情景は多様であり、多層的です。同時にそれは、戦争体験継承の多様性、多層性を表すものでもあります。
「8月6日のワンピース」は、1945年8月6日、学徒勤労動員中に被爆し、同12日に亡くなった木村愛子さんのものとして保管されていたワンピースを中心にした展示です。このワンピースは、戦没動員学徒の追悼施設を経て当館に引き継がれました。ここでは、愛子さんの爆心地での体験に近づくことを試みるとともに、遺されたワンピースを介してこれまで何が共有されてきたのかを再考します。
また、来館者が展示の中で感じたこと・考えたことをアウトプットするための空間を展示室内に設けます。
過去と現在の“8月6日”の展示を通じて、来館者が主体的に戦争体験を想像し反芻する行為を促すことに、博物館における戦争体験継承のひとつの可能性を示します。
コノテンジハ、JSPSカケンヒ16K12814 「ヘイワハクブツカンニオケルセンソウタイケンケイショウノタメノテンジモデルコウチ」(2016-2018)の助成を受け、プロジェクトの成果として実施するものです。
戦後73年が経ち戦争体験者が減少する中で、体験継承の重要性が唱えられていますが、博物館はどのように戦争体験にアプローチすることができるのでしょうか。本展では、“8月6日”を手がかりにふたつの展示から考えます。
会 期 | 2018年11月6日(火)~12月16日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日、11月24日(土) |
時 間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
会 場 | 立命館大学国際平和ミュージアム 1階中野記念ホール |
観覧料 | 大人400円(350円)、中・高生300円(250円)、小学生200円(150円) ( )内は20名以上の団体料金 |
※常設展見学可 関西文化の日(11/17・18)は無料公開
※立命館で学ぶ人、働く人は無料です。
主 催 | 立命館大学国際平和ミュージアム |
---|---|
後 援 | 京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会、 NHK京都放送局、KBS京都、朝日新聞社、京都新聞、毎日新聞京都支局、読売新聞社 |
助 成 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業16K12814 |
「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」第11回ワークショップくにたち原爆・戦争体験 伝承者講話日時:2018年12月8日(土)14:00~15:00 開場:立命館大学国際平和ミュージアム2階会議室 講師:沢村 智恵子氏(くにたち原爆・戦争体験伝承者) 事前申込不要・参加無料 |
![]() |
「平和博物館における戦争体験継承のための展示モデル構築」第10回ワークショップ戦争体験『語り』の継承-広島、長崎、沖縄、国立を事例として-※終了致しました 日時:2018年11月17日(土)15:00~17:00 開場:立命館大学国際平和ミュージアム2階会議室 講師:外池 智氏(秋田大学教育文化学部教授) 事前申込不要・参加無料 |
![]() |